適用範囲
本工法の採用をご検討の際は下記適用範囲の確認及び存在応力による設置可否検討が必要です。
詳細は「OSリング工法設計ハンドブック」に記載していますので必ずご一読願います。
|
|
dw:貫通孔径、D:梁せい、L:スパン |

SSタイプは、大梁には適用できません。
また、小梁や片持梁ごとに上右表の適用スパン比を満足する必要が有ります。

梁に軸力が作用する場合、適用範囲が変わります。
- ・梁の鋼種はSS400、SM400、SN400※5、SM490、SN490およびF≦325N/㎟の大臣認定建築構造用鋼材※6
- ・幅厚比制限 ※詳細は「OSリング工法設計ハンドブック」を参照ください。
- ・適用貫通孔径は梁せいの1/2以下
- ・適用軸力比はN/Ny≦0.25(N:梁に作用する軸力、Ny:梁の降伏軸力)
- ・貫通孔を塑性化が予想される領域に設ける場合は、補強タイプに応じた適用スパン制限があります。
|
|
|
OSリングの設計フロー
軸力が作用しない場合の設計フロー



軸力が作用する場合※1の設計フロー

※1)ブレース付きラーメン構造など、梁に作用する軸力を梁の断面算定において考慮する場合
※2)梁の材端から梁長さ×1/10または梁せいの2倍のうち大きい方の範囲
※3)梁の貫通孔位置に生じている力(断面力)
検討用ソフト
OSリング検討システムはOSリングの検討を行うWindows用アプリケーションです。
注)本ソフトの検討方法は、ある仮定した条件下で存在応力を想定していますので、仮定条件が実際の応力状態と異なる場合は、実際の存在応用力が想定した存在応力を上回る可能性があります。この方法で検討する際は、実際の荷重および応力状態を十分ご確認の上、設計者様にてOSリングのご使用をご決定下さいますようお願いいたします。
2種類の方法で検討を行うことが出来ます。
①梁情報、貫通孔情報(径・位置)、長期荷重条件を入力して設置可否を判定する方法
②梁情報、長期荷重条件を入力して全仕様の設置可能範囲を算定する方法

本ソフトで検討出来ない場合は、構造図・CADデータ、応力図等の必要事項をお預かりすることで、技術スタッフが詳細な検討を行います。弊社にお問い合わせ下さい。